本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『内なる力(うっちー)』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
ロッカー系パークはロッカーにこもる独特の緊張感を味わえる上、相乗効果のあるパークが多い為使っていてとても面白いです。
是非ロッカー系パークを採用する際は『内なる力』を使ってみて下さい!
『内なる力』の性能・仕様
アイコン画像・パークの効果
アイコン |
---|
![]() |
パークの効果 |
トーテムを破壊する度に発動可能になる。 負傷状態でロッカー内に(10/9/8秒間)いると、完全に回復する。 発動に成功すると内なる力は無効化される。衰弱状態の場合は発動しない。 |
ティーチャブルパーク |
ナンシー・ウィーラー:レベル40以上 |
『内なる力』を使った立ち回り・ポイント
試合開幕直後に近くのトーテムを破壊しておく
破滅の仕様変更(ナーフ)により、遅延パークとして『堕落の介入』を採用しているキラーが非常に多くなっています。
「近くに堕落の介入が発動している発電機がある=キラーが遠い」ということが分かるため、開幕トーテムを破壊する立ち回りの一つの参考とすると良いでしょう。
もちろん、長距離を高速で移動するキラー(ナースやヒルビリーなど)もいるので、その点については注意しておく必要があります。

負傷状態ではないのにロッカーに入らない
チェイス中やキラーが接近している状態でははなかなか冷静な判断が難しくなるものです。負傷状態でもないのにロッカーに入って、挙句の果てにキラーに掴まれることが無いように気を付けましょう。
味方も『内なる力』を採用していると取り合いになるので注意
味方サバイバーも『内なる力』を採用していると、トーテムの取り合いとなってしまいます。
実際私自身もこのようなケースがあり、3人『内なる力』を付けていたのでトーテムを全く破壊することができませんでした(笑)
トーテムが少ない状況で無理にパークを活かそうと走り回っていると、発電効率が落ちたりキラーに見つかるリスクが高まるので注意が必要です。
『内なる力』と相性の良いパーク
素早く静かに
素早く静かに:
窓枠・板・ロッカーの乗り越えと隠れるアクションで発生する音と強調表示が100%減少する。
発動後、再使用までに(30/25/20秒)必要。
サバイバーパーク全パーク一覧:素早く静かに
内なる力はロッカーに入ることがマストなので『素早く静か』を組み合わせることで、より安全に内なる力を運用することができます。

小さな獲物
トーテムがある位置を通知してくれるパークです。
トーテム破壊がキーとなるパークなので、トーテム探しに自信が無い人は採用するのがおすすめです。
決死の一撃(ストライク/DS)
みんな大好き(キラーはみんな大嫌い)なこちら、決死の一撃です。
ロッカーに入った時に、見つからなければ内なる力で回復し、見つかった場合でもストライクで逃げられるという状況を作り出すことができます。
どちらの択でもサバイバー有利なので、内なる力と非常に相性が良いと言えます。

おとり
おとりの効果:
発電機を3秒以上修理すると、あなたに視える黄色いオーラで強調される。
発電機の強調は完全に修理するか、新しい発電機を修理した場合、あるいはロッカーに入るまで持続する。
ロッカーに入ると、強調された発電機の位置を殺人鬼に知らせる騒音ゲージが始動する。
おとりは(100秒/80秒/60秒)につき1回のみ発動する。おとりの使い方と立ち回り
内なる力と同様に『おとり』もロッカーをキーとして発動するパークです。
意図せずにおとりが発動してしまわないよう、おとりの発動条件である『3秒以上修理すること』や、おとりのクールタイムを把握することが大事となります。

真っ向勝負
若干ネタ枠っぽい感じもありますが、内なる力が発動する前に見つかりそうな時の保険として使うことができます。
ロッカーを強めに開けただけなのに疲労するというおもろい仕様になっているので、他に組み合わせるパークに注意が必要です。
また、キラーが『不屈』を持っていると全く使えないパークになってしまうので、キラーが不屈を持っているかどうか意識しておきましょう。
関連記事

サバイバー関連の情報です。
サバイバーの一覧やおすすめ育成順、パーク情報まで掲載しています。
サバイバー情報 | |
---|---|
![]() パーク情報一覧 |
|
![]() サバイバー一覧 |
![]() おすすめ育成順 |
ピックアップ情報 | |
[jin_icon_check_circle] ダッシュ系パークの一覧と最強ランキング | |
[jin_icon_check_circle] 隠密系パークの一覧と最強ランキング |