スポンサーリンク
本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『リーダー』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
『有能の証明』により使われなくなった不遇のパークではありますが、悪くない効果(全力フォロー)なので是非一度お試しで使ってみて下さい!
スポンサーリンク
目次
『リーダー』の性能・仕様
アイコン画像・パークの効果
アイコン |
---|
![]() |
パークの効果 |
8m以内にいる他の生存者の修理作業以外の作業効率が15/20/25%上昇する。 効果範囲から外れた生存者も15秒間効果が持続する。 なお、リーダーの効果は重複しない。 |
ティーチャブルパーク |
ドワイト・フェアフィールド:レベル40以上 |
『リーダー』を使った立ち回り・ポイント
味方と共に行動する
8m以内にいる他の生存者の作業効率を上げるパークなので、基本的には味方と行動を共にするようにしましょう。
チェイスよりは隠密優先
チェイスすることにより、必然的に単独行動を強いられることとなります。
極力キラーには見つからず、隠密しつつ味方と行動を共にしましょう。
『リーダー』と相性の良いパーク
絆
味方の位置を把握するために『絆』と組み合わせるのがおすすめです。

【DbD】『絆(Bond)』の使い方と立ち回り|安定した立ち回りに必須のパーク【サバイバー】本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『絆(Bond)』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
状況判断しやすく、初心者に特におすすめしたいパークとなっています。...
共感
リーダーは味方から離れても効果が15秒持続するので、負傷している仲間に近付き効果だけ付与して自らがタゲを取る立ち回りも可能です。

【DbD】『共感』の使い方と立ち回り|初心者でも使いやすいおすすめパーク【サバイバー】本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『共感』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
比較的初心者向けのパークということもあり、非常に使いやすいパークです。是非ぜひ早めにティーチャブルパークを取得しておきましょう!...
隠密系パーク|都会の逃走術など
チェイス系パークよりは隠密系パークと組み合わせるのが個人的にはおすすめです。
ただ、リーダーは味方から離れた後も効果が持続するので、チェイス系パークを付けてマップ内を常に動き回る立ち回りも面白いです。
そこは個人のプレイスタイルに合ったパークを組み合わせてみるのも面白いでしょう!
関連記事

サバイバー関連の情報です。
サバイバーの一覧やおすすめ育成順、パーク情報まで掲載しています。
サバイバー情報 | |
---|---|
![]() パーク情報一覧 |
|
![]() サバイバー一覧 |
![]() おすすめ育成順 |
ピックアップ情報 | |
[jin_icon_check_circle] ダッシュ系パークの一覧と最強ランキング | |
[jin_icon_check_circle] 隠密系パークの一覧と最強ランキング |
スポンサーリンク
スポンサーリンク