スポンサーリンク
本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『手札公開』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
可視表示化系パークと組み合わせることでその真価を発揮するパークなので、相性の良いパークとセットで持っておきましょう!
スポンサーリンク
目次
『手札公開』の性能・仕様
アイコン画像・パークの効果
アイコン |
---|
![]() |
パークの効果 |
生存者全員のオーラ可視能力の有効範囲が(4/6/8m)上昇する。 |
ティーチャブルパーク |
エース・ヴィスコンティ:レベル30以上 |
『手札公開』を使った立ち回り・ポイント
可視表示化系パークと組み合わせて使う
『手札公開』は可視表示化系パークと組み合わせて真価を発揮するパークです。
『手札公開』単体で持ってきても得られる恩恵は少ない為、パーク選びの際に注意が必要です。
味方にも適用されている
手札公開は自身の持つ可視表示化系パークだけではなく、味方にも影響を与えます。
『手札公開』と相性の良いパーク
可視表示化系パーク全般(絆/血族)
『絆』と組み合わせた場合、効果範囲を44mに広げることができ、『血族』では可視表示できるキラーの範囲を半径16mから24mに広げることができます。
ただし、共感やアフターケアといった距離が無限となるパークもあるので、パークが腐ることもあります。

【DbD】『血族』の使い方と立ち回り|連携力がグッと増す強いパーク【サバイバー】本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『血族』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
血族のレベル3は非常に強力で、特にキャンプ気味に立ち回っているキラー相手にグッと戦いやすくなるのが嬉しいパークです。
...

【DbD】『絆(Bond)』の使い方と立ち回り|安定した立ち回りに必須のパーク【サバイバー】本記事ではDbDのサバイバー(生存者)パークである『絆(Bond)』の使い方と立ち回り、性能について記載しています。
状況判断しやすく、初心者に特におすすめしたいパークとなっています。...
関連記事

サバイバー関連の情報です。
サバイバーの一覧やおすすめ育成順、パーク情報まで掲載しています。
サバイバー情報 | |
---|---|
![]() パーク情報一覧 |
|
![]() サバイバー一覧 |
![]() おすすめ育成順 |
ピックアップ情報 | |
[jin_icon_check_circle] ダッシュ系パークの一覧と最強ランキング | |
[jin_icon_check_circle] 隠密系パークの一覧と最強ランキング |
スポンサーリンク
スポンサーリンク